どうも、元フリーランスの会社員です。結婚を機に、かつてメディア運営で稼いだ自由な生活に別れを告げ、今は愛する家族のために会社へ給与とボーナスを全額献上する日々を送っています。僕の自由になるお金は、休日にポイ活や副業で稼いだわずかなお小遣いのみ…。
そんな僕が会社員になって一つ、度肝を抜かれたことがあるんです。それは、会社の「コスト感覚」。
特に、オフィスの固定電話。毎月当たり前のように支払われる通信費、リース代、そして「電話番」という名の人件費。僕が血眼になって1円、10円をかき集めている一方で、会社では数万円、数十万円というお金が「昔からこうだから」という理由だけで流れ出ていく。
「この電話コスト、俺のお小遣い稼ぎのノウハウを使えば、もっとスリムにできるんじゃないか…?」
フリーランス時代、スマホ一台で取引先とのやり取りをすべて完結させていた僕にとって、会社の電話業務は正直、非効率の塊に見えました。
この記事は、僕と同じように「会社の“当たり前”にメスを入れたい」と考えている中小企業や店舗の経営者、責任者のあなたに向けて書いています。難しいDXの話じゃありません。僕が実践してきた「お小遣いを1円でも多く捻出する」ための徹底したコストカット術を、会社の電話代に応用する。ただそれだけです。
クラウドPBXという仕組みを使えば、あなたの会社の電話業務はもっとシンプルに、もっと低コストになります。この記事では、その具体的な方法として「03plus」というサービスを一つの軸に据えながら、どうすれば会社の利益を最大化できるのか、一緒に考えていきたいと思います。
中小企業の電話コストは“見えない固定費”になっている
会社の利益を最大化する。経営者であれば誰もが考えるこの命題に対して、まずメスを入れるのが「固定費」ですよね。家賃、人件費、水道光熱費…あなたも常に頭を悩ませているはずです。では、そのリストに「電話コスト」は入っていますか? もしかしたら、「通信費」として一括りにされ、その詳細まで目を向ける機会は少なかったかもしれません。
フリーランスから会社員になった僕が驚いたのが、まさにこの点でした。個人の活動なら真っ先に効率化を考える電話業務が、組織になると途端に「聖域」のように扱われ、誰もその中身を精査しようとしない。しかし、この“見えない固定費”こそ、実は会社の利益を静かに圧迫している厄介な存在なのです。
月額コスト・機器維持費・人件費の実態
「うちの電話代なんて、たかが知れてるよ」
そう思うかもしれません。では、一度、直近の請求書をじっくり眺めてみてください。
毎月の基本料金や通話料。ここまでは誰でも意識しますよね。でも、その明細には「オプションサービス料」や、場合によってはPBX(電話交換機)の「リース料金」「保守費用」といった項目が隠れていませんか? まるでスマホの有料オプションのように、いつの間にか積み重なっているコストです。僕がポイ活で必死に貯めた数千円分のポイントが、会社のよくわからない電話オプション代で一瞬にして消えていく…そんな感覚に陥ります。
見過ごされがちな電話コストを分解すると、主に以下の3つに分けられます。
コストの種類 | 内容 | 目安(※) |
---|---|---|
① 通信・機器コスト | ・基本料金、通話料 ・PBX(電話交換機)のリース・保守費用 ・ビジネスフォンの購入・レンタル費用 |
月額数万円~十数万円 |
② 人件費(直接) | ・電話対応専門スタッフの給与 ・担当者が電話に割く時間分の給与 |
月額20万円~ |
③ 人件費(間接) | ・電話の取次ぎにかかる時間 ・担当者不在時の伝言ミスによる再連絡コスト |
測定困難だが確実に発生 |
(※)企業の規模や利用状況により変動します。
特に問題なのが、PBXの存在です。この箱(主装置)があるだけで、法定耐用年数である6年ごとに数百万円規模の入れ替え費用が発生する可能性も出てきます。さらに、最も大きなコストは「電話のために人を配置する」という発想そのもの、つまり人件費です。そのスタッフが本来であればもっと生産的な業務に時間を使えるはずなのに、と考えると、その損失は計り知れません。
電話番の属人化と対応ミスのリスク
コストの問題だけではありません。会社の電話が特定の人、いわゆる「電話番」に依存している状態は、業務上の大きなリスクを孕んでいます。
「〇〇さんじゃないと分からない」「担当の△△は本日外出しておりまして…」。
会社で日常的に交わされるこの会話、実は顧客満足度をじわじわと下げている危険なサインです。担当者につながるまで何度も電話をかけ直したり、伝言ミスで話が食違ったり…そんな経験、あなたにもありませんか? フリーランスなら即失注に繋がるようなミスが、組織の「当たり前」としてまかり通っている。この状況は、長期的には会社の信頼を損なうことになりかねません。
電話対応の属人化がもたらすリスクは、感覚的な問題だけではありません。具体的な「機会損失」というコストに直結します。例えば、1件の成約単価が10万円のビジネスで、担当者不在や対応ミスによって月にたった3本の電話を取りこぼしたとしましょう。それだけで年間360万円の売上を失っている計算になります。これはもはや「見えない固定費」ではなく、明確な「損失」です。
クラウド化で変わる電話業務の新常識
では、どうすればこの状況を打破できるのか。
僕がフリーランス時代に当たり前のようにやっていた「スマホ一台で仕事を完結させる」というスタイルが、その答えになります。
正直なところ、フリーランスにとって固定電話はコストでしかありませんでした。事務所を借りれば費用がかさむし、そもそも一箇所に縛られる働き方は性に合わない。必要なのは、いつでもどこでも繋がるスマホと、クライアントからの信頼を得るための市外局番(03など)だけ。この身軽な発想が、そのまま会社の電話業務を効率化するヒントになるんです。
この「スマホで会社の電話業務を行う」を可能にするのが、クラウドPBXという技術です。
難しく考える必要はありません。ポイントは以下の3つです。
- ① 物理的な“箱”がなくなる
従来オフィスに設置していたPBX(電話交換機)がクラウド(インターネット上)に移行。高額な機器の購入や入れ替え、メンテナンスが一切不要になります。 - ② 個人のスマホが会社の“ビジネスフォン”になる
専用アプリをインストールするだけで、手持ちのスマートフォンで会社の代表番号(03や0120など)の発着信が可能に。もう高価なビジネスフォンを人数分揃える必要はありません。 - ③ 「場所」という制約から解放される
インターネット環境さえあれば、自宅でも、外出先でも、どこでも会社の電話に対応できます。これにより、電話番として誰かがオフィスに縛られる必要がなくなります。
つまり、クラウド化とは、電話業務を「高コストで属人化しやすい固定資産」から、「低コストで柔軟な変動費」へと転換させる経営判断なのです。次の章では、このクラウドPBXの中でも特に中小企業に向いている「03plus」を例に、具体的に何ができるのかを見ていきましょう。
「03plus」でできること|小規模企業のためのクラウドPBX
さて、前の章で「電話業務のクラウド化」が中小企業のコスト削減とリスク回避に繋がる、という話をしました。とはいえ、「クラウドPBX」と聞いても、多機能すぎて逆に何から手をつければいいか分からない、という経営者の方も多いはずです。僕もフリーランス時代、多機能なだけのツールには何度も痛い目にあってきましたから、その気持ちはよく分かります。
だからこそ、ここでは数あるサービスの中から、特に僕のような「コストに厳しく、シンプルさを求める」視点から見て、中小企業や店舗にちょうどいいと感じる「03plus」を例に挙げて解説します。これは決して「03plusが唯一絶対の正解だ」と言いたいわけではありません。あくまで、電話のDX化を考える上での「基準」として、その実力を正直に見ていきましょう。
03plusの機能概要(複数端末共有・転送・IVRなど)
まず、「03plus」を導入すると具体的に何が変わるのか。一番の変化は、社員個人のスマートフォンが、そのまま会社の代表番号を使える高性能なビジネスフォンになることです。
「担当者は外出しておりまして…」という、あの忌々しい言葉を社内から追放できます。フリーランス時代の僕がクライアントからの電話を逃さなかったように、担当者へ直接電話が繋がる体制が作れるのです。これにより、顧客を待たせるストレスや、伝言ゲームによるミスの連鎖を断ち切ることができます。まさに、機会損失を生まない「攻め」の電話体制です。
03plusが提供する主な機能は、中小企業が抱える電話の課題をピンポイントで解決してくれます。
- 代表番号の複数人着信:1つの代表番号への着信を、複数のスマホで同時に鳴らすことができます。手が空いている人が誰でも出られるため、「電話番」が不要になります。
- 内線通話が無料:社員同士の通話は、アプリを使えば内線扱いとなり無料です。ちょっとした連絡のために個人の携帯で通話料を負担させる…なんてこともなくなります。
- 自動音声応答(IVR):「〇〇の方は1番を…」というアレです。小規模な会社でも、これがあるだけで一気に「しっかりした会社」という印象を与えられます。受付業務を自動化し、担当部署へ直接繋ぐことで、取次ぎの手間を大幅に削減します。
- 全通話録音:「言った・言わない」のトラブルはビジネスにおいて致命傷になりかねません。全通話が自動で録音される機能は、社員を守り、顧客との信頼関係を担保する保険のようなものです。
もちろん、他にも細かい機能はたくさんありますが、重要なのはこれらの機能を「必要な分だけ、低コストで」利用できる点です。
導入コスト・月額料金のわかりやすい比較
僕がお小遣い稼ぎで最も重視するのは、初期投資をいかに抑え、ランニングコストを最小化するか、です。この視点は、会社の固定費削減にもそのまま当てはまります。
新しいシステムを導入する際、経営者が一番ためらうのは「よくわからないものに大きなお金を払うこと」ですよね。「本当に元が取れるのか?」という不安。03plusの料金体系は、その不安を解消してくれるような、非常にシンプルな構造になっています。まるでスマホの格安SIMを選ぶような感覚で、会社の通信インフラを見直せるのです。
従来のビジネスフォン(PBX)導入と比較すると、その差は歴然です。
項目 | 03plus(クラウドPBX) | 従来のビジネスフォン(PBX) |
---|---|---|
初期費用 | 5,000円~ | 数十万円~数百万円 |
月額費用 | IDごと980円~ | リース・保守費用で数万円~ |
機器代 | 不要(スマホ利用) | ビジネスフォン本体代が別途必要 |
工事 | 不要(ネットで完結) | 専門業者による設置工事が必須 |
見ての通り、初期投資を1/100以下に抑えることも可能です。社員5名の会社で考えれば、月額5,000円程度からスタートできる計算になります。これは、電話番のアルバイトを1時間雇うよりも安いコストです。この金額で「機会損失の防止」と「業務効率化」が実現できるなら、費用対効果は極めて高いと言えるでしょう。
従来PBXとの違い(初期費用・運用手間・セキュリティ)
最後に、コスト以外の側面からも従来型PBXとの違いを整理しておきましょう。これは、単に安かろう悪かろうではない、ということを理解する上で重要です。
フリーランスから会社員になって感じたのは、組織の「変化に対する鈍さ」です。一度導入したシステムは、たとえ古くなっても「まだ使えるから」という理由で残り続ける。しかし、その“惰性”が、気づかぬうちに会社の成長を妨げているのかもしれません。ガソリンをばら撒きながら走る燃費の悪い旧車から、静かでクリーンな電気自動車に乗り換える。クラウドPBXへの移行は、そんなイメージに近い変革です。
03plusのようなクラウドPBXは、従来のPBXが抱えていた物理的な制約を根本から解決します。
比較軸 | 03plus(クラウドPBX) | 従来のPBX |
---|---|---|
拡張性 | 柔軟。IDの追加・削除はWeb管理画面で即時可能。 | 硬直的。増設には専門業者の作業と追加費用が必要。 |
運用手間 | ほぼゼロ。システム更新は提供会社が自動で実施。 | 手間がかかる。故障対応や設定変更は都度業者に依頼。 |
BCP対策 | 強い。オフィスが被災してもネット環境さえあれば電話機能は維持される。 | 弱い。機器の故障やオフィスの被災で電話機能は完全に停止。 |
セキュリティ | 高水準。データセンターで管理され、通信は暗号化。 | 自社管理。自社のセキュリティレベルに依存し、物理的な破壊リスクもある。 |
このように、クラウドPBXは単なるコスト削減ツールではありません。事業の継続性を高め、変化に強い組織を作るための「戦略的な投資」と捉えるべきです。次の章では、実際にどのような現場で活用されているのか、具体的な事例を見ていきましょう。
店舗・オフィスでの活用事例と導入効果
機能やコストメリットは分かった。でも、「じゃあ実際に、ウチみたいな小さな会社や店で、本当にうまく使えるのか?」…きっとあなたはそう思っているはずです。僕もそうです。どんなに便利なツールでも、自分の仕事に落とし込んで活用できなければ、ただの宝の持ち腐れ。月額980円だって、使わなければ無駄なコストですからね。
ここでは、机上の空論で終わらせないために、03plusのようなクラウドPBXが、日々の業務でどのように役立ち、コスト削減や売上アップに貢献するのか、具体的なシーンを想定して解説していきます。あなたのビジネスに当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
小売・飲食業での問い合わせ対応効率化
特に、店舗型のビジネスでは電話対応の質が売上に直結します。しかし、少人数で運営していると、目の前のお客様対応で手一杯になり、電話を後回しにしてしまう…そんなジレンマがありますよね。
ランチタイムのピークに鳴り響く予約の電話。やっとの思いで接客を終えたと思ったら、不在着信の山…。もし僕が飲食店のオーナーだったら、「この不在着信1件で、一体いくらの売上を逃したんだ…」と夜も眠れなくなるかもしれません。1件5,000円の予約だとしても、月に10本取りこぼせば5万円。年間60万円です。僕が休日返上で稼いだお小遣いが、一瞬で吹き飛ぶ金額です。
この「機会損失」を防ぐために、クラウドPBXは強力な武器になります。
- 活用例①:グループ着信で取りこぼしゼロへ
レジ担当者、キッチンスタッフ、店長など、複数人のスマホで同時に着信音を鳴らす設定(グループ着信)が可能です。これにより、誰か一人が接客中でも、手の空いた別のスタッフがすぐに対応できます。「電話番」を固定せず、チーム全体でカバーする体制を築くことで、電話の応答率は格段に向上します。 - 活用例②:IVR(自動音声応答)で予約と問い合わせを自動振り分け
「ご予約のお客様は1番を、その他のお問い合わせは2番を押してください」という自動音声を流すことで、電話の目的を事前に振り分けることができます。これにより、緊急でない問い合わせは後回しにする、予約の電話だけを担当者に繋ぐ、といった効率的な運用が実現します。
テレワーク・外出先での代表番号対応
オフィスを構える中小企業にとっても、働き方の多様化は大きな課題です。特に営業担当者など、外出が多い職種では電話の取次ぎが業務のボトルネックになりがちです。
「担当の〇〇はただ今外出しておりまして…。戻りましたら折り返しお電話させます。」
会社員になってから、この言葉を何度聞いたことか。フリーランス時代、クライアントからの電話は僕のスマホに直接かかってくるのが当たり前でした。だからこそ分かるのですが、この「折り返し」というワンクッションは、顧客の熱量を確実に下げてしまいます。最悪の場合、競合他社に連絡されてしまうかもしれない。このスピード感の欠如が、ビジネスにおいていかに致命的か、経営者なら痛いほど分かるはずです。
クラウドPBXは、「場所に縛られない」電話環境を実現します。
- 活用例①:外出先でもオフィスと同じ電話対応
営業担当者のスマホに03plusのアプリを入れておけば、会社の代表番号にかかってきた電話を、本人のスマホへ直接転送したり、事務所と同時に鳴らしたりできます。これにより、顧客からの問い合わせにリアルタイムで対応可能となり、商談の機会損失を防ぎます。 - 活用例②:スムーズなテレワーク導入
社員が自宅で作業していても、会社の代表番号にかかってきた電話を自宅のPCやスマホで受けられます。これにより、「電話番のためだけに出社する」という非効率をなくし、本格的なテレワーク体制へとスムーズに移行できます。
複数人での同時通話・業務分担がスムーズに
最後に、電話対応業務そのものの「属人化」を防ぐ効果も見逃せません。
「電話のことは、いつも事務の〇〇さんがやってくれるから…」。そんなふうに、特定の誰かに業務を丸投げしていませんか? それは一見、効率的に見えますが、その人が急に休んだり、退職してしまったりしたら、会社の電話機能は一気に麻痺してしまいます。僕がお小遣い稼ぎで意識するのは「再現性」。誰がやっても同じ成果を出せる仕組みを作ることが、安定した収益に繋がるんです。会社の電話業務も、それと同じです。
クラウドPBXは、電話対応を「個人のスキル」から「チームの仕組み」へと変える力を持っています。
- 活用例①:チーム全体で負荷分散
「グループ着信」機能を使えば、部署やチーム単位で電話を共有できます。「お客様サポート窓口」にかかってきた電話を、サポート担当者全員のスマホで一斉に着信させる、といった運用です。これにより、特定の人に業務負荷が集中するのを防ぎ、チーム全体でスムーズに対応できます。 - 活用例②:対応履歴の共有でミスを防止
多くのクラウドPBXサービスでは、誰がいつ、どの電話に対応したかという履歴がWebの管理画面上で確認できます。「さっきの電話、誰か対応したかな?」といった不安がなくなり、対応漏れや二重対応といったミスを防ぐことができます。
このように、クラウドPBXは単に電話コストを削減するだけでなく、あなたの会社の「稼ぐ力」そのものを強化するポテンシャルを秘めているのです。
03plus導入の注意点と他社サービス比較
ここまで、クラウドPBX、特に03plusを導入するメリットを中心に話してきました。まるで「今すぐ導入すべき!」と言わんばかりの勢いでしたが、少し冷静になりましょう。僕がお小遣い稼ぎで失敗から学んだ鉄則は、「うまい話には必ず裏がある」ということ。どんなに優れたサービスにも、必ずデメリットや注意すべき点が存在します。
ここでは、03plusを導入する前に知っておくべき「落とし穴」と、他の選択肢について、正直に、そして少し意地悪な視点も交えながら解説していきます。これを読まずに契約して「こんなはずじゃなかった…」と後悔するのだけは、絶対に避けてください。
他社クラウドPBX(BIZTEL・モバビジ等)との違い
まず知っておくべきなのは、クラウドPBXを提供している会社は03plusだけではない、ということです。それぞれに特徴があり、あなたの会社に本当に合うサービスは別にあるかもしれません。
ポイ活でも、A社が一番高還元率だと思って飛びついたら、実はB社の方が特定の条件下ではもっとお得だった…なんてことは日常茶飯事です。情報を鵜呑みにせず、自分の目で比較検討する手間を惜しんではいけません。月々数百円、数千円の違いが、年間で見れば万単位の差になりますからね。会社の経費なら、なおさらです。
ここでは、中小企業向けクラウドPBXとしてよく名前が挙がる代表的なサービスと03plusを比較してみましょう。
サービス名 | 特徴 | 月額料金(1IDあたり) | こんな企業におすすめ |
---|---|---|---|
03plus | シンプル・低価格。スモールスタートに特化。10分かけ放題オプションが特徴的。 | 980円~ | コスト最優先で、まずは数名から試したい企業・店舗。 |
BIZTEL | 高機能・高信頼性。コールセンターで導入実績多数。CRM連携など外部ツールとの連携が豊富。 | 1,500円~ | 顧客管理システムと連携させたい、電話対応品質を重視する企業。 |
モバビジ | 音質へのこだわり。独自の音声コーデック技術で、携帯電話回線を利用したクリアな通話がウリ。 | 要問い合わせ | 外出先での通話が多く、安定した通話品質を何よりも重視する企業。 |
正直なコメント:
見ての通り、「安さ」と「シンプルさ」で言えば03plusに分があります。とにかく固定費を抑えたい、難しい設定は不要、というニーズにはピッタリです。しかし、例えば「Salesforceと連携して着信と同時に顧客情報を表示させたい」といった高度な使い方を想定しているなら、BIZTELのような高機能サービスの方が結果的に満足度は高いでしょう。また、「地下や移動中の新幹線でも絶対に音声を途切れさせたくない」という営業組織なら、モバビジの技術が魅力的に映るはずです。
導入時に確認すべき通信環境と運用体制
クラウドPBXは、インターネット回線を使って通話する仕組みです。つまり、その「土台」であるネット環境が貧弱だと、すべてが台無しになります。
せっかく高還元率のポイントサイトに登録したのに、家のWi-Fiが遅すぎて動画視聴案件がまったく進まない…あの絶望感に似ています。どんなに優れたアプリも、安定したインフラがなければただの置物。導入してから「通話がプツプツ切れる!」なんてことになったら、コスト削減どころか、顧客の信頼を失う最悪の結果を招きかねません。
導入前に、最低でも以下の2点は必ず確認してください。
- オフィスのインターネット回線速度:光回線が推奨されます。特に、アップロード(上り)の速度が重要です。社員数名が同時に通話しても問題ないか、不安な場合はプロバイダに相談しましょう。
- 社員が利用するスマホの環境:外出先で利用する場合、その場所の電波状況に音質が左右されます。また、古いOSのスマホだとアプリが正常に動作しない可能性も。会社として推奨するスマホのスペックや通信キャリアについて、ある程度のルールを決めておく必要があります。
導入前に押さえたいチェックリスト
最後に、契約ボタンを押す前に、あなたの会社の状況と照らし合わせて最終確認するためのチェックリストを用意しました。一つでも「いいえ」があるなら、もう一度立ち止まって考える時間が必要です。
これは、僕がお小遣い稼ぎのために新しいサービスに登録する前に、自分自身に問いかける質問リストのようなものです。感情で突っ走らず、一度冷静に、客観的に自分を見つめ直す。このワンクッションが、無駄な出費を防ぎます。
チェック項目 | YES | NO |
---|---|---|
① 今の電話コスト(機器・人件費)の内訳を正確に把握しているか? | ☐ | ☐ |
② 解決したい電話業務の課題は明確か?(例:機会損失、取次ぎの手間) | ☐ | ☐ |
③ オフィスのネット環境は安定しているか? | ☐ | ☐ |
④ 社員にスマホでの電話対応を徹底させる準備(ルール作りなど)はできているか? | ☐ | ☐ |
⑤ 高度な機能(CRM連携など)は本当に必要ないか? | ☐ | ☐ |
もし⑤で「NO」と答えたなら、03plus以外のサービスをもう一度検討すべきかもしれません。逆に、すべてに「YES」と答えられるなら、あなたの会社にとってクラウドPBX、そして03plusは、強力なコスト削減と業務効率化のツールになる可能性が非常に高いと言えるでしょう。
まとめ|小さな会社だからこそ“電話のDX化”を
ここまで、僕がお小遣い稼ぎで培った「徹底したコストカット術」を、会社の電話代に応用するという視点でお話してきました。フリーランスから会社員になって目の当たりにした、聖域化された「電話コスト」という名の“見えない固定費”。しかし、クラウドPBXという武器を使えば、その聖域にメスを入れ、会社の利益を最大化できる可能性が見えてきたはずです。
電話はコストではなく“信頼の入口”
まず、考え方をアップデートしましょう。会社の電話は、単なる通信コストではありません。それは、未来の顧客があなたの会社に初めて触れる、「信頼の入口」です。
フリーランス時代、一本の電話が大きな仕事に繋がる瞬間を何度も経験しました。だからこそ、電話に出られないことは「死」を意味しました。その一本の電話の向こうにいる相手が、どれほどの期待と、もしかしたら少しの不安を抱えてダイヤルしているか。その気持ちを想像すれば、電話対応をおろそかにすることなど、到底できません。
この記事で見てきたように、クラウドPBXの導入は、この「信頼の入口」を大きく、そして強固にします。
- 応答率の向上は、顧客の期待を裏切らないという信頼に。
- IVRによるスムーズな案内は、プロフェッショナルな印象という信頼に。
- 通話録音によるトラブル防止は、万が一の時も誠実に対応するという信頼に。
これらはすべて、特にリソースの限られる中小企業や店舗が、大企業と渡り合うための強力な「信用創造」のツールなのです。
03plusで叶う「コスト半減+生産性向上+信頼性アップ」
そして、この「電話のDX化」は、決して難しい話でも、お金のかかる話でもありません。03plusのようなサービスは、僕たちのようなコストに厳しい人間にとって、まさに救世主のような存在です。
僕の副業の鉄則は、「最小の投資で、最大のリターンを得る」こと。無駄な機能に高い金を払うのは愚の骨頂です。03plusが提供するのは、まさにその哲学を体現したような、中小企業に必要な機能だけを凝縮したシンプルなパッケージ。浮いたコストと時間で、もっと別の、利益に直結する活動に集中する。これこそが、賢い経営判断ではないでしょうか。
改めて、03plusのようなクラウドPBXがもたらす価値を整理すると、以下の3点に集約されます。
- コスト半減:PBXの購入・リース・保守費用がゼロに。月額料金もID単位の明朗会計で、従来の1/2以下のコスト運用も可能。
- 生産性向上:「電話番」のための出社や、取次ぎ業務から社員を解放。テレワークの推進や、本来業務への集中を促す。
- 信頼性アップ:代表番号を複数人で共有し、機会損失を防止。市外局番(03など)で会社の信頼性を担保し、顧客満足度を向上させる。
この3つの歯車が噛み合うことで、あなたの会社の成長は確実に加速するはずです。
導入を検討する際の具体的ステップを案内
「理屈は分かった。でも、何から手をつければ…」
そうですよね。新しいことを始める時は、誰だって少し臆病になるものです。でも、大丈夫。フリーランスがスマホ一台で仕事を始めたように、まずは小さな一歩を踏み出すだけです。
いきなり全社導入する必要はありません。まずは、あなたが一番問題だと感じている部署、例えば「営業担当者3名だけ」で試してみる。そんなスモールスタートができるのが、クラウドサービスの最大のメリットです。以下のステップで、まずは情報収集から始めてみてください。
- 【現状把握】まずは敵を知る
直近3ヶ月分の電話料金の明細を引っ張り出して、合計金額を計算してみてください。「その他オプション」などの項目も忘れずに。それが、あなたが今まさに支払っているコストです。 - 【情報収集】公式サイトでシミュレーション
03plusの公式サイトには、料金シミュレーターがあるはずです。あなたの会社の社員数や必要な機能を入力して、実際にいくらになるのか確認してみましょう。おそらく、今のコストとの差に驚くはずです。 - 【相談】専門家に話を聞いてみる
少しでも疑問や不安があれば、公式サイトの問い合わせフォームから相談してみるのが一番です。無料で相談に乗ってくれるはずですし、しつこい営業をされることもないでしょう。
会社の固定費を見直すことは、僕がポイ活で1円を大切にするのと同じ、ビジネスの基本です。あなたのその小さな一歩が、会社の未来を大きく変えるかもしれません。お小遣い0円の同志として、僕はあなたの挑戦を応援しています。